イベント
NHK鳥取放送局は、「砂の美術館」の協力のもと、エジプトやアラブをテーマにしたコンサートを開催します。 鳥取砂丘に隣接する「砂の美術館」では、茶圓勝彦総合プロデューサーのもと世界トップレベルの砂像彫刻家たちが砂像群を制作しています。 今夏から始まった第14期のテーマは「エジプト」。ピラミッドやアプシンベル神殿などを、巨大な砂像で再現しまるで古代エジプトにタイムスリップしたかのような世界を作り上げています。 このコンサートでは、砂像群をまるごと舞台セットに活用しNHK交響楽団のピックアッフメンバーや、元宝塚歌劇団宙(そら)組男役トップスターで俳優の朝夏まなとさんがエジプトを舞台にしたミュージカルの楽曲を披露するほか、アラブ音楽の楽器演奏や解説などをお届けします。 入場整理券が必要です「WEB」「通常…
とりぎん文化会館が所有している3種のグランドピアノ 「スタインウェイ」「ベーゼンドルファー」「ヤマハ」 3種それぞれの特徴や歴史、作曲家との関わりなど解説を交え、 特有の音色と響きを楽しむレクチャーコンサートシリーズの第4弾! 今回も、ナビゲーター・ピアニストとして、金子三勇士さんが登場! 華やかな演奏と分かりやすいトークでピアノの魅力を再発見してみませんか。 ≪曲目≫ ♪バルトーク:オスティナート(ヤマハ) ♪ベートーヴェン:エリーゼのために(ベーゼンドルファー) ♪ショパン:仔犬のワルツ(スタインウェイ) ♪ベートーヴェン=リスト=金子三勇士:交響曲「第九」第4楽章〜フロイデ! 〜3台のピアノを弾く!!鳥取オリジナルバージョン 他
新春の特別企画 真珠製品が大量に勢揃い、2階特設コーナーは普段見られない珊瑚製品が大量に展示されています。 ご興味のある方は、この機会にぜひご来店ください。
新作、限定のウオッチ、ジュエリー、メガネ、バッグ、アパレル、水素体験コーナーなど話題の商品を見て触って体験していただける2日間です。 また、会場にはイギリス王室の王冠、王笏のレプリカ、大谷翔平選手のサイン入りユニフォームの展示など会場でしか見れないものもたくさんございます。*写真撮影などお楽しみください。 お気軽にご来場ください。
【演奏曲】 ・バッハ パルティータ 第2番 BWV826 ・ブラームス 4つの小品 op.119 ・ショパン スケルツォ第1~4番 ※演奏曲は変更になる場合がございます。あらかじめご了承ください。 【チケット】 全席指定(税込) 一般:4,500円 U18:2,000円 ※未就学児入場不可 ※U18は公演当日に小学1年生~18歳以下の方。ご入場の際は、身分証の提示が必要。 ※車いす席をご希望のお客様で介助席が必要なお客様、その他、公演鑑賞に際してサポートの必要な方は予めお問い合わせください。 【チケット取り扱い】 ・とりぎん文化会館 ・倉吉未来中心 ・アルテプラザ(米子駅前ショッピングセンター4F) ・WEBチケとっとり(https://yyk1.…
【出演者】 棚橋 恭子(とっとりチェンバーオーケストラ) 中村 翔太郎 中村 洋乃理 村田 恵子 【PROGRAM】 松崎国生:ゔゐおら燃ゆる(委嘱作品、世界初演) G.P.テレマン:2つのヴィオラのための6つのソナタ 第6番 TVW40:106 W.A.モーツァルト(對馬時男 編曲):歌劇「魔笛」より A.ロッラ:2つのヴィオラのための二重奏曲 第3番 ニ長調 Y.ボウエン:幻想四重奏曲 ホ短調 作品41-1 他 【チケット】 全席自由(税込) 一般:3,000円 学生:1,000円(小学生~大学生) ※未就学児童入場可能 (膝上鑑賞無料・要整理券/席が必要な場合は有料、学生料金) ※車いす席あり 車椅子席及び介助席をご希望の場合は、主催者までお問い合わせください。 【チ…
入館無料!! ※満席時はお待ちいただくことがあります。
こどもの国にたくさんの動物がやってきます。 ウサギやモルモットを抱っこしたり、ロバやポニーの乗馬体験や 大きなリクガメとふれあうことができます。 この夏、こどもの国の動物村で動物たちと思いっきりふれあいましょう。 動物たちと仲良くなることができますよ。
【入場料】 個人:一般 800円 / 小・中・高校生 400円 団体(20名以上):一般 600円 / 小・中・高校生 300円 ※表示は全て税込の金額です ※小学生未満は無料です
現在の仏教に大きな影響を与え『西遊記』で知られる中国・唐代の三蔵法師(玄奘三蔵(げんじょうさんぞう)・602~664年)と三蔵法師を鼻祖(びそ)とする法相宗(ほっそうしゅう)の大本山・薬師寺(奈良市西ノ京)。その歴史と文化を、同寺所蔵の名品をもとに紹介するとともに、三蔵法師が伝えた仏教や仏典の影響を受けた、県内と但馬地方に残る奈良~平安時代の仏像や仏画の優品などを展示します。
打吹山の西側中腹にある天台宗の古刹、長谷寺で商売繁盛・五穀豊穣・家内安全などを願い牛玉授けが行われます。例年参拝者が競って牛玉法印を奪い合いますが、今年はコロナ禍で密を避け、くじ引きで行われます。新年の福を授かりにいらしてください。
日本画家、小早川秋聲の全貌に迫る! 大正から昭和にかけて京都を中心に活躍した日本画家、小早川秋聲(こばやかわ・しゅうせい、1885-1974)。今展は、その画業の初期から晩年期に至るまでの代表作・初公開の作品を含め、100 点余りが一堂に会する初の大規模回顧展となる。秋聲の内に秘められた哀しいまでに豊かで、どこまでも抒情的な世界の全貌を紹介する。
平成25年に開催された館蔵錦絵の世界に続き、鳥取市歴史博物館が 収集した資料を中心に、江戸時代から明治時代の錦絵の数々を紹介します。
受験シーズン真っ只中の今、受験生の皆様の合格を祈願し、2022年1月29日より企画展「梅と天神 学問の神様・菅原道真」を開催します。 当館は「#WeLove山陰キャンペーン」に参加していますので、これを機にぜひ足をお運びください。
~万葉がかがやき、傘が踊り、麒麟が舞うテーマ館~ 鳥取市因幡万葉歴史館では、現在「和紙人形展」が行われています。 奈良時代の都の様子や国府町にまつわる伝承などを題材に、和紙人形の作品を展示し、パネルにて解説しています。
和紙を用いたあかり作品(照明器具・オブジェも可)を全国から募集し展示する公募作品展。今回で18回目を迎えます!温かみをまとった、和紙と照明とのハーモニーをぜひご堪能ください!